
PennyDreadfulのトップTierのデッキはどれも完成度が高く、スタンダード以上のデッキパワーかつ遂行速度を誇ります。サイドボードの2,3枚のカードでは対抗できるものではありませんので、今回はトップTierのデッキ(鍛えられた鋼、壊死のウーズ、スゥルタイコントロール)と環境に一定数存在するデッキ(赤単、白単)に対する基本的な構築と色別の対策を紹介していきます。
対 鍛えられた鋼
基本構築、方針
1.《鍛えられた鋼/Tempered Steel》を処理できれば、ただの小粒の集まり。青ならば確実に打ち消す。黒ならばハンデス。
2.タフネス4以上を意識して構築する(《鍛えられた鋼/Tempered Steel》を出されてもトークンをブロックできる)
3.全体除去、全体バウンスを入れる
対策カード
《石の宣告/Declaration in Stone》
《集団的努力/Collective Effort》
《神聖の発動/Invoke the Divine》
《変位の波/Displacement Wave》
《魔力消沈/Power Sink》
《禁止/Forbid》
《岸の飲み込み/Engulf the Shore》
《胆汁病/Bile Blight》
《困窮/Distress》
《弱者の消耗/Consume the Meek》
《両手撃ち/Dual Shot》
《溶融/Meltdown》
《投火師/Fireslinger》
《粒化/Granulate》
《帰化/Naturalize》
《霊気のほころび/Unravel the AEther》
《アゾカンの射手/Atzocan Archer》
《グリッサ・サンシーカー/Glissa Sunseeker》
《腐食ナメクジ/Molder Slug》
《隔離する成長/Sundering Growth》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《光輝の炎/Radiant Flames》
《ヴィティアの背教者/Vithian Renegades》
対 壊死のウーズ
基本構築、方針
1.《隠遁ドルイド/Hermit Druid》、《セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist》を丁寧に除去する。墓地肥やしのキーカードはクリーチャーでタフネス1なので除去も容易。エンジンを始動させないことが大前提。
2.墓地対策カードでコンボを阻止する(墓地対策が効かない構築もありえるので注意)
対策カード
《太陽の槍/Sunlance》
《墓場の浄化/Purify the Grave》
《石の宣告/Declaration in Stone》
《Psychic Purge》
《魔力消沈/Power Sink》
《禁止/Forbid》
《血の復讐/Vendetta》
《惨めな食事/Wretched Banquet》
《死の重み/Dead Weight》
《過酷な精査/Harsh Scrutiny》
《不快な再誕/Vile Rebirth》
《燻し/Smother》
《イクスリッドの看守/Yixlid Jailer》
《記憶殺し/Memoricide》
《死の支配の呪い/Curse of Death's Hold》
《両手撃ち/Dual Shot》
《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
《火柱/Pillar of Flame》
《投火師/Fireslinger》
《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
《捕食/Prey Upon》
《アゾカンの射手/Atzocan Archer》
《絡みつく砂丘/Grasping Dunes》
《ひっかき爪/Scrabbling Claws》
《頭蓋書庫/Cranial Archive》
《屑山の人形/Heap Doll》
《死者の番人/Watchers of the Dead》
対 スゥルタイコントロール
基本構築、方針
1.タフネス4以上を意識して構築する(《胆汁病/Bile Blight》の採用率が高いため)
2.採用している除去の多くが単体除去での1対1交換のため、トークン戦略は比較的有利(鍛えられた鋼とのマッチ勝率は40%を下回る)
3.採用している除去の多くが単体除去での1対1交換のため、ETB・PIG能力持ちのクリーチャーなどアドバンテージの取れるカードを使う(アリストクラッツ系とのマッチ勝率は15%を下回る)
対策カード
《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
《往時の主教/Bygone Bishop》
《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
《永劫の年代史家/Aeon Chronicler》
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
《捕らわれの宿主/Carrier Thrall》
《催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend》
《遁走の王笏/Scepter of Fugue》
《不気味な腸卜師/Grim Haruspex》
《ゴブリンの突撃/Goblin Assault》
《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
《仮面の称賛者/Masked Admirers》
《はじける子嚢/Saproling Burst》
《草タイタン/Phytotitan》
《ならず者の精製屋/Rogue Refiner》
《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
《雲先案内人/Cloudblazer》
対 赤単
基本構築、方針
1.タフネス4以上を意識して構築する(パワーは地獄乗りが最大3)
2.アドバンテージの取れるカードは少ないので全体除去で処理する
対策カード
《銀騎士/Silver Knight》
《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》
《物語の円/Story Circle》
《法の領域/Sphere of Law》
《次元の激高/Planar Outburst》
《岸の飲み込み/Engulf the Shore》
《重力の変容/Gravitational Shift》
《胆汁病/Bile Blight》
《弱者の消耗/Consume the Meek》
《森の代言者/Sylvan Advocate》
《皮背のベイロス/Leatherback Baloth》
《光輝の炎/Radiant Flames》
《羽毛覆い/Plumeveil》
《テフェリーの濠/Teferi's Moat》
対 白単
基本構築、方針
1.タフネス3以上を意識して構築する(《永遠の見守り/Always Watching》をケアする場合はタフネス4以上)
2.アドバンテージの取れるカードは少ないので全体除去で処理する
対策カード
《白の防御円/Circle of Protection: White》
《物語の円/Story Circle》
《真理の領域/Sphere of Truth》
《次元の激高/Planar Outburst》
《黒騎士/Black Knight》
《胆汁病/Bile Blight》
《弱者の消耗/Consume the Meek》
《血騎士/Blood Knight》
《精神灼き/Mindsparker》
《硫黄の精霊/Sulfur Elemental》
《森の代言者/Sylvan Advocate》
《皮背のベイロス/Leatherback Baloth》
《光輝の炎/Radiant Flames》
《羽毛覆い/Plumeveil》
トップTierのデッキは構築レベルで対策をする必要があります。その際の参考になれば幸いです。また、カードプールが広大なので、まだ見つかっていないメタカードも存在しているはずです。それを見つけるのはあなたかもしれません。